ユームテクノロジージャパンは、異業種の参加者同士が企業内の生成AI活用における課題・悩み・アイデアを共有し、新たなインサイトを得る場「DX推進者 異業種交流会」を東京・大阪・名古屋・広島・福岡の5都市同時で4月23日から開催する。
TechBowlは3月28日、エンジニアを目指す学生を対象とした特別イベント「ニックトレイン」を全国5カ所(東京・会津・名古屋・大阪・福岡)で開催したことを発表した。
クリーク・アンド・リバー社(C&R社)は、TOEIC L&Rテストを受験予定の人を対象に、無料のオンラインセミナー「TOEIC試験対策入門編Vol.1『TOEIC試験の全体像』」を4月16日に開催する。
AtCoderは3月31日、同社が運営するプログラミングスキル判定サービス「TOPSIC」を、全国の教育機関に無償で提供すると発表した。
カシオ計算機は3月31日、Google Cloud Partner Advantage プログラムにおいて、Google Workspace の Buildパートナーの認定を取得したことを発表した。 同社の「ClassPad.net」は昨年 Google Classroom とAPI連携し、ユーザー登録の手間が減る機能を追加。機能アップデートに伴い、Google Cloud Partner ...
NEXERは3月31日、青山ラジュボークリニック愛知提携院と共同で、「現在子どもはいないが将来的に子どもが欲しい」と考えている全国の男女121人を対象に実施した、「子どもに習わせたい習い事のアンケート調査」の結果をまとめ、「習わせたい習い事ランキング ...
辞典を刊行する出版社13社が加盟する辞典協会は3月31日、教職員や学習支援従事者など教育関係者1万5008人を対象に実施した、「辞典の活用実態や辞典使用に関する考え方についてのアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
東日本電信電話(NTT東日本) 神奈川事業部は3月28日、神奈川県教育委員会と、大規模災害発生時における児童・生徒等の学びを保障するためのICT支援を円滑に行うことを目的として、その支援に関する協定を締結した。
日本ユニセフ協会は3月31日、こども家庭庁との共催キャンペーン「こどものけんりプロジェクト」の一環として制作した動画教材を使った模擬授業と実践授業の動画や実践レポートを公開した。
2024年度より、県内の全公立学校で利用可能な独自の学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」にて、児童生徒が自身の教育データを活用して自分に最適な学びを実践できるよう、サポートツールとなるスタディログダッシュボードの提供を開始した。
仙台市と東日本電信電話(NTT東日本) 宮城事業部は3月28日、「第4回Digi田(デジでん)甲子園」(内閣府主催)の 地方公共団体部門で準優勝を獲得したことを発表した。
「コンビニ証明書受取サービス」は、セブン銀行が提供する、法人が発行する各種証明書等を個人がセブン-イレブンに設置されているマルチコピー機で受け取ることができるサービス。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results