子どもに多くみられるのが特徴の食物アレルギー。子どもに食物アレルギーがある場合、家庭や学校で原因となる食べ物を取らないよう注意していると思いますが、「もしも」の時の備えは十分ですか? 17~23日のアレルギー週間を機に、災害時に食物アレルギーのある子 ...
新型コロナウイルスの感染者が栃木県内で初めて確認されてから、22日で5年となる。厚生労働省の人口動態統計によると、4日までに公表されたコロナ感染による県内の死者数は累計で1989人に上る。ほとんどが65歳以上の高齢者とみられる。今冬も高齢者施設などで ...
【鹿沼】大相撲の元関脇貴闘力(本名・鎌苅忠茂(かまかりただしげ))さん(57)が上永野の旧永野保育園跡地を取得し、5月にも相撲や麻、そばの振興施設をオープンすることが21日までに分かった。近くで栽培したそばを自ら手打ちして提供するほか、活動に賛同して ...
【宇都宮】佐藤栄一(さとうえいいち)市長は21日の定例記者会見で、3月から細谷・上戸祭地区で県内初の「ミーティングポイント型デマンド方式(停留所設置型予約運行方式)」による地域内交通の運行を始めると発表した。地域内にきめ細かく停留所を置き、商業施設や ...
この記事は「下野新聞デジタル」の 併読プラン会員・単独プラン会員 のみご覧いただけます。
宇都宮市の民家で現金を盗み夫婦にけがをさせたなどして、 強盗致傷 罪などに問われた鹿沼市、無職 の男 被告(42)の裁判員裁判初公判が21日、 宇都宮地裁 (瀧岡俊文(たきおかとしふみ)裁判長)で開かれ、被告は起訴内容を認めた。
1945(昭和20)年7月12日深夜、米軍爆撃機B29が焼夷(しょうい)弾の雨を降らせた。宇都宮大空襲。市街地の面積50%が被災し、犠牲者は県内空襲で最多の620人以上に上った。  陸軍第14師団が08(明治41)年に置かれ、爆発的に人口が増えた宇都宮。軍需工場も多く進出した軍都は焼け野原と化した。 。
日本サッカー協会(JFA)の宮本恒靖(みやもとつねやす)会長(48)が21日、下野新聞社を訪れ、若菜英晴(わかなえいせい)社長と懇談した。各都道府県協会を巡回して意見交換を行っており、同日、本県協会を訪問するのに合わせ来社した。
【佐野】性的少数者を含むカップルの関係を公的に証明する市の「 パートナーシップ宣誓制度 」で21日、市内在住のカケルさん(32)=通称名=と亮(あきら)さん(48)のカップルが手続きを取り、市内第1号の宣誓者となった。
この記事は「下野新聞デジタル」の 会員 のみご覧いただけます。
信号機がなく重大事故や渋滞が起きにくいとされる環状交差点(ラウンドアバウト)が21日、宇都宮市大谷町に設置された。県内3カ所目で観光地では初めて。 整備されたのは大谷公園北側の市道で半径13・5メートル、道幅5・5メートル。車道部分はエンジ色で、自転 ...
農業経営者の育成に向け、栃木県や県農業士会などは21日までに、県庁研修館で「とちぎの未来を担う経営者育成研修会」を初めて開いた。人手不足による人材獲得競争が激化する中、「働きやすく選ばれる職場」をテーマに先駆的な事例を紹介。オンライン参加を含め約10 ...