ユームテクノロジージャパンは、異業種の参加者同士が企業内の生成AI活用における課題・悩み・アイデアを共有し、新たなインサイトを得る場「DX推進者 異業種交流会」を東京・大阪・名古屋・広島・福岡の5都市同時で4月23日から開催する。
日本ユニセフ協会は3月31日、こども家庭庁との共催キャンペーン「こどものけんりプロジェクト」の一環として制作した動画教材を使った模擬授業と実践授業の動画や実践レポートを公開した。
コードタクトは、2024年に開始した「NEXT GIGA支援キャンペーン」を来年3月31日まで延長し、加えて、スクールタクトの導入を検討するすべての自治体・学校がキャンペーンを利用できるように、対象条件を緩和した。
NEXERは3月31日、青山ラジュボークリニック愛知提携院と共同で、「現在子どもはいないが将来的に子どもが欲しい」と考えている全国の男女121人を対象に実施した、「子どもに習わせたい習い事のアンケート調査」の結果をまとめ、「習わせたい習い事ランキング ...
東日本電信電話(NTT東日本) 神奈川事業部は3月28日、神奈川県教育委員会と、大規模災害発生時における児童・生徒等の学びを保障するためのICT支援を円滑に行うことを目的として、その支援に関する協定を締結した。
コクヨは、同社が運営する勉強ノートまとめアプリ「Clearnote」(クリアノート)と、勉強アプリ「Carry Campus」(キャリーキャンパス)で、4月7日から、学びエイドが保有するトップ予備校講師陣を中心とした「鉄人講師の映像授業」を配信する。
「Apex Legends」大学対抗部門の決勝大会は3月27日。予選を勝ち抜いた20校60人が会場に集結し、エントリー総数74チームの頂点を競った。その結果、近畿大学が優勝し、賞金100万円が贈呈された。
Foraは3月31日、経済産業省(教育産業室)「探究・校務改革支援補助金2025」に採択されたのに伴い、同補助金を活用して同社サービスの導入を希望する学校の募集を開始した。
2024年度より、県内の全公立学校で利用可能な独自の学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」にて、児童生徒が自身の教育データを活用して自分に最適な学びを実践できるよう、サポートツールとなるスタディログダッシュボードの提供を開始した。
仙台市と東日本電信電話(NTT東日本) 宮城事業部は3月28日、「第4回Digi田(デジでん)甲子園」(内閣府主催)の 地方公共団体部門で準優勝を獲得したことを発表した。
TechBowlは3月28日、エンジニアを目指す学生を対象とした特別イベント「ニックトレイン」を全国5カ所(東京・会津・名古屋・大阪・福岡)で開催したことを発表した。
同社は2025年度中、研究開発にあたって、エンジニアからメンターを選任し、必要な技術的助言を行うほか、開発環境の構築、希望する教材費や学会参加などの費用を最大100万円まで支援し、計画を実現するためのサポートを提供する。
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results